ロボティックプロセスオートメーション (RPA)
近年、RPA導入が急速に進む半面、失敗事例や落とし穴も見えてきています。弊社は、業務整理・業務分析・業務改善の見識を活かし、RPAありきでないルールやシステム改修含めた総合的な改善策を検討、業務最適化における一つの選択肢としてRPAを効果的に導入し、RPAを活用した業務改善・業務効率化を支援します。
また、現場変革には、現場のリテラシー向上が重要となります。弊社は、単なる開発でなく、導入推進・普及におけるノウハウとして、現場の理解促進、自主的に課題を発見しRPA導入を進めることが可能な業務改善スキル育成も支援しています。
RPAとは?
RPAをはじめとした自動化がスタンダードになる時代
手書きからコンピューターに、手紙からEメールに変化してきたように、業務の執り行い方も変革の時を迎えています。 RPAを活用した人とロボットそれぞれの特性・長所に合わせた業務遂行が、サービス付加価値へのシフトや新規取り組みを可能とし、企業成長のキーとなっています。
RPA導入における課題
RPAはその利便性から、2016年頃は情報通信業、金融・保険業を中心に導入されていましたが、今日では業種業界問わず多くの企業で採用されています。しかし、RPA導入企業ではさまざまな問題が起きています。これらの問題の根本にはRPAへの過剰な期待や理解不足があり、RPAありきで目的が不明瞭のまま現場ユーザー主導で導入を進めていることにあります。
根本原因・RPAへの誤解
発生している課題
- 導入前
-
● どの業務がRPA化に適しているのか分からない
● RPA導入に対する現場の不安が大きい
● RPAはすべて自動化できるという誤解が蔓延
- 導入中
-
● ロボットの開発が難しい
● ロボットが業務要件を満たしておらず使えない
● 各現場で最適化が進み部門を超えた導入が出来ない
- 導入後
-
● ロボットのメンテナンスができるか不安
● 想定した工数削減が実現できない
● うまく現場を巻き込めず、導入拡大を見込めない
RPA導入に対するLTSの考え方
RPAありきにならない最適施策を提案
LTSの考えるRPA導入とは、業務改善における実行手段の一つです。複数業種各社様での業務改善の知見を活かし、「可視化→分析+ToBe検討→課題抽出→施策の検討」の段階を踏むことで、幅広い施策と観点から、最適な施策を選択します。

サービスの特徴
LTSは、中立的な立場で業務改善・最適化を実施し、お客様に最適なツール選定と業務設計をします。また、お客様内で継続的にRPAを使いこなしていくための、自走体制の構築を支援します。
中立的アセスメント
- ツール選定、業務選定
-
● 特定のツールに依存しない中立的なスタンスのもと、「改善目的・課題・業務特性」を鑑み、「業務、IT、人」の観点でアセスメントを実施します。
● お客様の課題に対し最適かつ本質的な施策・ターゲット(RPAであれば最適なツールや対象業務)をご提案します。
業務整理・最適化
- あるべき姿の検討、施策の設計
-
● 人手による処理をロボットに置き換えるだけの一般的なアプローチではなく、業務プロセスの「統合、分割、廃止など」によって最適な形に組み替えます。
● 業務のあるべき姿を検討し、それを最適に実現する方策としてRPAを含む、具体的な各種施策(ルール・帳票・システム)を設計します。
自走体制支援
- ガイドライン策定、トレーニング
-
● RPAを効果的・効率的に活用するために「推進体制、セキュリティ、資産・構成管理、開発/運用ルール」の観点で運用設計を行いガイドラインとして文書化し、普及・推進を支援します。
● RPAスキルトレーニングは「基礎、応用、ドキュメント作成、トレーナー養成」の体系的なプログラムを用意しています。
失敗しないRPA導入のポイント
やみくもにRPA導入するのではなく、RPAの落とし穴を踏まえ業務の特性と企業文化にフィットするよう、RPA導入の目的とアプローチを選択・検討することが重要です。
Point
どこをどうRPAにするかの
目利き
- 業務分析・アセスメント
-
ビジネスインパクト/業務量/発生頻度/利用ツール/工数/現状の課題、などの観点で情報を抽出し、RPA化に適性のある業務を特定します。業務単位ごとの業務量計測から効果を予測し、RPA導入の優先順位を決めます。
Point
RPAを前提とした
データの流れを作る
- 業務可視化・再設計
-
RPAを導入する各業務においてインプット/アウトプットする情報の流れ、データの性質(デジタル/アナログ、定型/非定型)を識別し、業務を可視化します。可視化した業務において、人とロボットの最適な協業を実現するために業務プロセスを再設計します。
Point
業務特性・管理運用に
合わせたツール選択
- ロボットの設計・開発
-
RPA化の対象とした業務のボリュームや、システム特性に応じた最適なツールを選択します。拡張性・保守性の高いロボットを設計・開発することでRPAの導入効果を高めます。
Point
ガイドライン策定と
リテラシー向上
- ガバナンス・ルールの設計
-
既存の規程・業務ルールは、人と異なる特性を持つRPA(業務ロボット)の存在を考慮していません。RPAというツールの特性を理解した上で、RPA特有のリスクを回避するガイドライン・管理/開発ルール・セキュリティルールを設計します。
Point
ロボは
守り育てる
- 改善・拡大・見直しの継続
-
RPAは柔軟にカスタマイズできる特性があるため、業務の状況に合わせて最適な形でカスタマイズし育てていくことが重要です。常に業務の状況に合わせてロボットを改善することで、継続的な効率化が見込めます。
事例
LTSは、各種先端テクノロジー動向と業務分析の知見に基づき、実効性のある企画を立案します。また、多数のRPA導入支援経験に基づく弊社ノウハウを用い、RPA構築から運用設計・定着化までご支援することが可能です。
企画 | 【RPAの活用動向調査】 RPA含む各種先端テクノロジーに関して、製品の特徴とソリューション比較、市場動向、活用事例の調査レポートを作成 |
【RPAの販売戦略策定】 RPA含む各種先端テクノロジーの販売に関して、ビジネスモデルの策定から代理店育成や顧客接点施策の設計とコンテンツ開発を実施 |
|
【業務分析・アセスメント】 現状業務の可視化とToBe検討により、業務の本質的な課題を抽出し、業務特性を踏まえて、RPA化の適性有無を評価。幅広い視点からの施策を提案 |
|
【業務変革施策・ロードマップ策定】 RPAだけでない適正施策の選定から、優先度を判定し、次フェーズの活動内容、推進体制、スケジュール等の実行計画を策定 |
|
RPA構築 | 【ツール評価・選択支援】 RPA化対象となる業務のボリュームやシステムの特性に応じ、最適なツールを選択するための評価を実施 |
【業務可視化・再設計】 RPA化対象となった業務の流れを可視化し、RPA化による効果が最大となるよう業務を再設計の実施 |
|
【ロボ構築】 RPA化対象となった業務に対して、ロボの設計・構築・テストを実施。併せて、構築に必要な各種ドキュメントを整備 |
|
運用設計・定着化 | 【ガイドラインの策定】 既存のIT規約等に基づいた、RPA導入ガイドライン案を作成 |
【RPA運用設計】 全体のRPA運用および個別業務におけるRPA運用を設計 |
|
【スキルトレーニング・人材育成】 業務ご担当者様や推進者様に対して、RPAツールに関する講習会やOJTを実施 |
- 日本ニュートリション様
業務の自動化、RPA開発の内製化支援 - 静岡トヨペット様
RPA導入による業務改善支援 - 金融サービス会社様
RPA・AI等の適用による業務効率化支援 - 大手小売業様
RPA構築トライアル・講習会実施 - リース企業様
RPAガイドライン策定支援 - 大手総合商社様
RPA導入に向けた検討及びフレーム策定
関連コラム
- レポート
RPAの躍進から見る日本企業のIT課題 - 失敗しないRAP導入(前編)
試験導入始め方から本格導入、
高度な業務自動化に向けて - 失敗しないRPA導入(後編)
試験導入始め方から本格導入、
高度な業務自動化に向けて - RPAを含む改善検討に役立つ
業務フローの書き方 - AI&ロボティクスシンポジウム(前編)
海外スタートアップと協業する際に
注意したいポイント - AI&ロボティクスシンポジウム(後編)
テクノロジーを活用するために
日本企業に必要な変化と人材