株式会社エル・ティー・エス(本社:東京都港区、代表取締役:樺島 弘明/以下、LTS)は、静岡県の「令和7年度バーチャルサテライトキャンパスを核としたイノベーション拠点『SHIP』ソフト事業及びスタートアップ支援相談窓口業務委託」を受託しました。つきましては、デジタルを活用したビジネスの創造や変革が可能なトップレベルのデジタル人材の育成を目指し、静岡県内の社会人または学生向けに、必要な知識・スキルを実践的に習得できる講座を、今年度も開講いたします。
「デジタル領域をはじめ、経営学や事業創造領域等において先端的な研究をされている大学教授等や、デジタルを活用したビジネス創造や変革の専門家による講義」、「各領域の知識を組み合わせ新たな価値を生み出す仕組みを実践的に学ぶワークショップ」と「社会課題解決の実行力を高めるトレーニング」を予定しています。
学習する意欲があり、また、ICTの基礎的な知識を有する方を対象としております(応募資格参照)。

【株式会社エル・ティー・エス】東京証券取引所 プライム市場(証券コード:6560) URL:https://lt-s.jp/
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】 本事業運営担当 E-Mail:pj_shiz-dv_sp★lt-s.jp (★を@に変えてお送りください)
デジタル・イノベーション人材育成プログラム in静岡 第4期 実施概要
1.プログラム概要 |
---|
本講座は、静岡県が主催し、LTSが運営する「トップレベルデジタル人材」を育成する講座です。対象者は、社会人または学生で、デジタルを活用したビジネスの創造や変革を推進していきたいと考えている方を想定しています。
本講座は、7カ月に渡って、前期(「デジタルを活用したビジネス創造や変革の専門家による講義」)、中期(「各領域の知識を組み合わせ新たな価値を生み出す仕組みを実践的に学ぶワークショップ」)、後期(「社会課題解決の実行力を高めるトレーニング」)の三構成で各分野の大学教授等や企業のデジタル専門家等の講義を受けられる講座となっています。 また本講座に関して、募集説明会も開催予定です。 |
2.応募資格 |
①応募者が以下の事項のすべてを満たすこと。 ⅰ.学習する意欲があること、またICTの基礎的な知識※1を有することが望ましい。 ⅱ.静岡県内に在住・在勤・在学の社会人または学生。あるいは、将来的に静岡県にU・I・Jターンを希望する静岡県外に在住・在勤・在学の社会人または学生。 ⅲ.ご自身でGoogleドライブ・Slackを準備できること(受講教材等の受け渡しに利用予定)。 ※1 ②応募者が以下の事項のいずれにも該当しないこと。 |
3.講師・登壇者(予定) |
●前期講義 ・狩野 芳伸 先生 静岡大学 情報学部 ・栗木 契 先生 神戸大学大学院 経営学研究科 ・高瀬 進 先生 神戸大学大学院 経営学研究科 ・酒井 敏 先生 京都大学 名誉教授 / 静岡県立大学 副学長 ・阿部 修士 先生 京都大学 人と社会の未来研究院 ・岡部 寿男 先生 京都大学 学術情報メディアセンター ・玉城 陽子 株式会社エル・ティー・エス シニアコンサルタント ●中期クロスイノベーションブートキャンプ ●後期トレーニング |
4.背景 |
静岡県は、第4次産業革命の進展や、コロナ禍による急速なデジタル化の流れに対応し、地域経済の持続的な成長を実現するためには、デジタル技術を活用し、新たな価値の創出や生産性の向上などイノベーション創出に取り組む必要があると考えています。
上記の課題を解決するために、静岡県では、2023年3月、静岡市内にイノベーション拠点「SHIP(SHIZUOKA INNOVATION PLATFORM)※2」を開設しました。当拠点において、主に高度なスキルを有するデジタル人材の育成や、県内企業や首都圏スタートアップとの協業・共同研究等を通じた実践経験を積める場として、更なる活用の促進を目指しています。 ※2 |
5.目的 |
「トップレベルデジタル人材」を育成する講座を開講いたします。本講座では、高度なスキルと実践経験をオンラインで習得可能な場を、社会人や学生に提供いたします。 |
6.プログラム内容 |
![]() 【交流イベント(予定・任意参加)】 10/3 (金) 18:00~ 4期生交流会① 12/17 (水) 18:00~ 4期生交流会② |
7.定員・応募受付等 |
●定員 20名(予定) ※定員を超えた場合、応募動機・意気込み等を勘案の上審査させていただきます。 ●応募締切 ●応募フォーム ※応募にあたってご提供頂く個人情報を含む応募情報は、主催者(静岡県、静岡県産業振興財団)及び事業運営者において、本事業遂行にあたって必要な範囲で共有・利用され、事前の承諾なく第三者に提供することはありません。 ●結果連絡 |
8.プログラム参加にあたっての留意事項 |
|
9.お問い合わせ(本事業運営者) |
株式会社エル・ティー・エス 茶園(ちゃぞの)・松本(まつもと)・玉城(たまき) メール:pj_shiz-dv_sp★lt-s.jp (★を@に変えてお送りください) |